2017/08/24

字典「才」

「才」

釋義

甲骨文

殷墟甲骨文では時間や地名を後に続けて{在}に用いられる。また{災}の用法が数例みられる。
  1. 名:わざわい。良くないこと。災害。=災
    乙卯,貞:今日亡才(災)
    《合補》10708;歷二

    辛丑,貞:王其獸(狩),亡才(災)
    《屯南》1128;歷二
  2. 前:~で。~に。ありて。場所・時間・範囲などを示す。=在
    己亥卜,旅,貞:今夕亡𡆥(憂)。才(在)十二月。
    《合補》8113;出二

    癸牛卜,才(在)盂貞:旬亡[⿰𡆥犬](憂)。王占曰:吉。
    《合集》36914;黄二

    [甲]午卜,大[,貞]:翌乙未其登,其才(在)祖乙〼
    《合集》22926;出二

金文

金文では「人名+才(在)+地名・位置」の用法が圧倒的に多い。
  1. 名:貨幣[1]。あるいは財貨。=財
    乙未,公大(太)保買大[⿰王⿳丅口丄](珠)于𦍎亞,才(財)五十朋。
    亢鼎,《銘圖》02420;周早

    矩白(伯)庶人取堇(瑾)章(璋)于裘衛,才(財)八十朋,氒(厥)賈,其舍田十田。
    裘衛盉,《銘圖》14800;周中
  2. 名:姓。
    父戊。
    才父戊爵,《銘圖》07845;商晩
  3. 動:ある。あり。場所・時間・範囲などを示す。=在
    己酉,王才(在)梌,𠨘其易(賜)貝。
    四祀𠨘其卣,《銘圖》12429;商晩

    才(在)亖(四)月丙戌,王𫌲(誥)宗小子于京室。
    何尊,《銘圖》11819;周早

    唯五月既死覇,辰才(在)壬戌,王[⿱宛食][于(?)]大(太)室。
    吕鼎,《銘圖》02400;周中

    隹(惟)九月,王才(在)宗周,令盂。
    大盂鼎,《銘圖》02514;周晩
  4. 副:はじめは。最初は。昔は。=載、在、哉
    才(載)先王既令(命)女(汝)乍(作)𤔲(司)土。
    師𬱊簋,《銘圖》05364;周晩
  5. 前:~で。~に。ありて。場所・時間・範囲などを示す。=在
    王易(賜)小臣𪺕(系),易(賜)才(在)𡨦(寢)。
    小臣系卣,《銘圖》13284-13285;商晩

    唯成王大𠦪(祓)才(在)宗周,商(賞)獻𥎦(侯)𬱑貝。
    獻侯鼎,《銘圖》02181-02182;周早

    隹(唯)八月辰才(在)庚申,王大射才(在)周。
    柞伯簋,《銘圖》05301;周中

    㝬其萬年,永㽙(畯)尹亖(四)方,保大令(命),作疐才(在)下,[⿰午卩](御)大福。
    五祀㝬鐘,《銘圖》15583;周晩
  6. 助:かな。句末に置いて感嘆を表す。=哉
    唯民亡𫹔(延)才(哉)!彝𫹻(昧)天令(命),故亡。允才(哉)!顯隹(唯)苟(敬)德,亡𠧠(攸)違。
    班簋,《銘圖》05401;周中

    師訇,哀才(哉)!今日天疾畏(威)降喪,首德不克[⿱聿乂](規)。
    師訇簋,《銘圖》05402;周晩

楚簡

楚簡では{在}のほか、語気詞{哉}としての用法も多い。
  1. 名:才能。はたらき。=材
    而[⿱宀⿰帚戈](寢)亓(其)兵,而官亓(其)才(材)
    上博二《容成氏》2
  2. 名:わざわい。災禍。=災
    [⿱化示](禍)才(災)迲(去)亡。
    上博二《容成氏》16
  3. 動:ある。あり。場所・時間・範囲などを示す。=在
    亓(其)才(在)民上也,民弗厚也;亓(其)才(在)民前也,民弗𡩜(害)也。
    郭店《老子》甲4

    庚之子𭧏一夫、𭧏之子疕一夫,未才(在)典。
    包山《集箸》8

    君子才(在)民之上。
    上博五《季庚子問於孔子》2

    [⿱七䖵](蟋)[⿱⿴行⿱幺止虫](蟀)才(在)[⿱竹石](席),𫻴(歲)矞員(云)茖(莫)。
    清華壹《耆夜》11
  4. 動:みる。視察する。=在
    士帀(師)𬪌(陽)慶吉啓漾陵之厽(三)鉩(璽)而才(在)之。
    包山《集箸》13
  5. 動:そこなう。害する。陥れる。=讒[2]
    所㠯(以)異於父,君臣不相才(讒)也,則可已。
    郭店《語叢三》3
  6. 副:ますます。さらに。=兹
    余既監于殷之不若,[⿴囗帀](稚)童才(兹)𢝊(憂)。
    清華伍《封許之命》8
  7. 前:~で。~に。ありて。場所・範囲などを示す。=在
    是古(故)凡勿(物)才(在)疾之。
    郭店《成之聞之》22

    取皮(彼)才(在)坹(穴)。
    上博三《周易・小過》56

    才(在)少(小)不靜(爭),才(在)大不𫬽(亂)。
    上博四《内禮》10
  8. 助:かな。句末に置いて感嘆を表す。=哉
    𢚝(噫),善才(哉),言[⿸虎口](乎)!
    郭店《魯穆公問子思》4

    才(哉)
    上博三《彭祖》1

    於(嗚)[⿸虎口](乎),丁,戒才(哉)
    清華伍《封許之命》7
  9. 助:か。や。句末に置いて疑問を表す。また「安」等と呼応して反語を表す。=哉
    察丌(其)見者,青(情)安[⿺辶⿱止㚔](失)才(哉)
    郭店《性自命出》38

    公身爲亡(無)道,不[⿺辶戔](遷)於善而敚(説)之,可[⿱虎口](乎)才(哉)
    上博五《競建内之》6

    今天下之君子既可智(知)已,䈞(孰)能并兼人才(哉)
    上博四《曹沫之陣》5

    又(有)[⿹暊虫](夏)之悳(德)可(何)若才(哉)
    清華伍《湯處於湯丘》12
  10. 助:よ。句末に置いて命令・奨励を表す。=哉
    於(嗚)[⿸虎口](乎),敬才(哉)
    清華壹《程寤》6

    才(哉)
    清華壹《保訓》4

    [⿰苟戈](敬)才(哉),監于茲。
    清華壹《皇門》12

釋形

杙の象形で、「弋(杙)」から分化した字(何琳儀[3]・陳劍[4])。初期の甲骨文では短い縦画と下三角形からなる字形が多い。甲骨文で最も多く見られる字形は下三角形を長い縦画が貫いた形であるが、これは訛形であり、これに基づいて構意を説明するのは誤りである。
漢篆の例が少なく、説文小篆は隷書由来の字形であり秦篆とは異なる。

釋詞

陳劍は「弋(杙)」と「才」を一字分化とするが、詞義については触れていない。
「材」「財」は「才質、才智」といった意味を持ち、同源である。


2017/08/19

字典「士」

「士」

釋義

甲骨文

官名を表す。人名の前につける。
  1. 名:職官名。
    甲子卜,賓,貞:[⿱匕鬯]酒才(在)疾,不从古。
    《合集》9560;賓三

    庚午卜,出,貞:[⿱㞢八]曰:以賈齊,以。
    《英藏》1994;出一

金文

男性および官名を表す。
  1. 名:おとこ。(成人)男子の通称。
    王令(命)南宮率王多
    柞伯簋,《銘圖》05301;周中

    敺(毆)孚(俘)女、羊牛。
    師㝨簋,《銘圖》05366-05367;周晩
  2. 名:才能のある人。
    咸畜胤
    秦公簋,《銘圖》05370;春早

    余咸畜胤
    晋公盆,《銘圖》06274;春晩
  3. 名:職官名。人名の前につける。
    王令衜(道)歸(饋)貉子鹿三。
    貉子卣,《銘圖》13319;周早

    戍右殷立中廷。
    殷簋,《銘圖》05305-05306;周中

    王乎(呼)曶召克。
    克鐘,《銘圖》15292-15297;周晩
  4. 名:軍士。兵士。
    凡興被(披)甲,用兵五十人以上。
    新郪虎符,《銘圖》19176;戰晩

    凡興被(披)甲,用兵五十人以上。
    杜虎符,《銘圖》19177;戰晩

楚簡

人の汎称、また役人の意味に用いられる。
  1. 名: おとこ。(成人)男子の通称。また、ひと。
    又(有)志於君子道胃(謂)之𠱾(志)
    郭店《五行》7

    [《清𫳝(廟)》曰:“肅雝顯相,濟濟]多,秉文之德。”
    上博一《孔子詩論》6

    𠭯奮甲,殹(繄)民之秀。
    清華壹《耆夜》5
  2. 名: 才能のある人。賢い人。
    躳(躬)與凥(處)𪣬(館)。
    上博五《苦成家父》1
  3. 名:卿士。役人。
    姑(苦)城(成)[⿱爪家](家)父事[⿰⿻木𦥑攵](厲)公,爲
    上博五《苦成家父》1
  4. 「士尹」: 職官名。司法官。
    壬寅,五帀(師)士尹宜咎。
    包山《所属》185

    里公邞眚(省)、士尹紬[⿱𠦉診](慎)[⿱反止](返)孑。
    包山《集箸言》122

    士尹□□之。
    夕陽坡1
  5. 「士𠂤(師)」: 職官名。司法官。
    士帀(師)墨、士帀(師)𬪌(陽)慶吉。
    包山《集箸》12

釋形

斧鉞の象形。甲骨文では「王」と字体を共有していたが、のちに分化した(林沄)。
漢代には中部両側に点を加えた字がみられる。

釋詞

甲骨文や戦国晋系文字では「在」が{士}に用いられており、{才}と{士}は同源詞である可能性がある。


2017/08/15

字典「采」

「采」

釋義

甲骨文

特定の時間帯を表す「大采」「小采」の語に用いられる。一期甲骨文にしか見られず、以降は「朝」「莫(暮)」など別の用語に取って代えられたようである。
  1. 「大采」「大采日」:時間詞。朝方。
    癸亥卜,貞:旬。一月。昃雨自東。九日辛未大采各云(雲)自北。
    《合集》21021;𠂤小

    丙午卜:今日其雨。大采雨,自北延[⿰戌大],少雨。
    《合集》20960;𠂤小

    乙卯卜,㱿,貞:今日王往于𦎫〼之日大采雨,王不[步]〼
    《合集》12814正;典賓

    乙卯卜,㱿,貞:今日王往于〼之日大采雨,王不〼
    《合補》3643正;典賓
  2. 「小采」「小采日」:時間詞。日暮れ頃。
    癸巳卜,王:旬。四日丙申昃雨自東,小采既。
    《合集》20966;𠂤小

    丁未卜:翌日雨。小采雨,東。
    《合集》21013;𠂤小

    今日小采允大雨。
    《合集》20397;𠂤小

    癸亥卜,貞:旬。乙丑夕雨。丁卯夕雨。戊小采日雨,風。己明啟。
    《合集》21016;𠂤小

金文

西周における「采」は周王から貴族に与えられた土地を指す。他の賜与地と異なるのは、采主は租税を徴収したり服役を課したりすることができたものの土地の管理運営には携わらず、采の統治権はなお王室の下にあることである。
  1. 名:采地。 王から貴族に与えられた土地。
    今兄(貺)畀女(汝)䙐土,乍(作)乃
    中鼎,《銘圖》02382;周早

    王才(在)𢇛,易(賜)[⿺走𠳋](遣)
    遣卣,《銘圖》13311;周早

    [⿸户貝](胥)朕[⿸疒㚔]田、外臣僕。
    聞尊,《銘圖》11810;周早

楚簡

{彩}{綵}の意味に用いられる。郭店《性自命出》「」を上博一《性情論》は「」に作る。
  1. 動: みだれる。=㥒
    不又(有)夫柬﹦(簡簡)之心則
    郭店《性自命出》45
  2. 「采(綵)勿(物)」:彩色を施した旌旗・衣服など。その彩色によって貴賤を区別した。
    𪴨﹦(業業)天[⿱陀土](地),焚﹦(紛紛)而多采(綵)勿(物)
    上博三《恒先》8

    恙(祥)宜(義)、利丂(巧)、采(綵)勿(物),出於[⿱乍又](作)。
    上博三《恒先》7

釋形

「爪」(手の象形)と、「木」または「枼(あるいは“㕖”[1])」からなり、手で葉(あるいは実)を摘み取るさまの象形で、「採」の初文。甲骨文の二種の字体のうち、ただの「木」に従う字体が後代に引き継がれた。

釋詞

「采」声字は「取る」「彩る」義を共有する。


2017/08/11

字典「再」

「再」

釋義

甲骨文

残辞に一例みえるのみで、意味は不明。
  1. 允〼
    《合集》7660;典賓

金文

西周期の例はない。「二番目」「二回目」「ふたたび」の意味で用いられる。「閏再某月」は二回目の月(閏月)のことで、秦簡にも同用法が見られる。
  1. 数:二度、二回。二回目、二番目。
    隹(唯)廿又祀。
    𠫑羌鐘,《銘圖》15425-15429;戰早

    元年閏十二月丙午。
    元年閏矛,《銘圖》17668-17669;戰晩
  2. 副:ふたたび。かさねて。もう一度。
    尸(夷)用或敢[⿱再口](再)𢱭(拜)𩒨(稽)首。
    叔夷鎛,《銘圖》15829;春晩

    𬯔(陳)喜[⿱再口](再)立(涖)事歲。
    陳喜壺,《銘圖》12400;戰早

    奠(鄭)昜、𬯔(陳)𠭁(得)立(蒞)事歲。
    陳璋壺,《銘圖》12410-12411;戰中

楚簡

「ふたたび」「くりかえし」の意味で用いられる。《芮良夫毖》にみえる「再終」は二組からなる詩のこと[1]
  1. 数:二度、二回。二回目、二番目。
    内(芮)良夫乃[⿱乍又](作)䛑(毖)夂(終)。
    清華叁《芮良夫毖》2

    𫊟(吾)甬(用)[⿱乍又](作)(作)䛑(毖)夂(終)。
    清華叁《芮良夫毖》28
  2. 動:くり返す。ふたたびおこる。
    䆤(窮)達以旹(時),𫲪(幽)明不
    郭店《窮達以時》15
  3. 副:ふたたび。かさねて。もう一度。
    [⿰忄𠤕](疑)取
    郭店《語叢二》49

    𢘓(謀)亡(無)小大,而器不利。
    清華叁《芮良夫毖》26
  4. 「再三」:何度も。たびたび。
    大(太)子再三,肰(然)句(後)並聖(聽)之。
    上博二《昔者君老》1

    [⿰才匕](必)再三進夫﹦(大夫)而與之[⿸虍皆](偕)[⿱⿴囗者心](圖)。
    清華陸《鄭武夫人規孺子》1

釋形

甲骨文は残辞で文意は不明だが、後代の字形や甲骨文の「冓」「爯」の下部との比較から「再」と見られている。構意には定説がなく、不明。
春秋戦国時代には意符「二」を加えた字体や、羨符「口」を加えた字体が見られる。
秦代の字形は下部が「肉」に似るが、漢代には直線化された。説文小篆は明らかに漢隷の字形から作られたもので、秦篆とは異なる。
六朝楷書では中央縦画を下まで伸ばす字体が用いられたが、説文小篆を楷書化した字体が《干禄字書》の正体・開成石経の規範字体とされ、以降の字書に引き継がれた。さらに《字彙》では中央横画が短くなり(理由不明)、これが康煕字典体および現在の規範字体のもととなっている。

釋詞

待考。


2017/08/06

字典「宰」

「宰」

釋義

甲骨文

五期甲骨文に「宰丰」が数例見えるのみである。「宰」は職名、「丰」は人名である。
  1. 名:職官名。
    王曰刞大乙[⿱隹示]于白麓𥑿丰。
    《合集》35501;黄一

    王易(賜)丰。
    《合補》11299反;黄一

金文

職官名。主に人名の前につけて「宰某」の形で用いられる。特に周中晩期に多く見られる冊命儀礼においては補佐を行い、銘文では「宰某右某,入門,立中廷。」のような文章が決まり文句になっている。
  1. 名:職官名。
    王[⿱火女](光)甫貝五朋。
    宰甫卣,《銘圖》13303;商晩

    𣍧(胐)右乍(作)册吴,入門,立中廷。
    作册吴方彝蓋,《銘圖》13545;周中

    引右頌,入門,立中廷。
    頌壺,《銘圖》12451-12452;周晩

楚簡

楚簡においては「刀」を加えた異体字が多く用いられる。「宰尹」は《韓非子・八説》で料理人とされているが、楚簡ではそのような記述はみえない。
  1. 名:職官。
    八月[⿱丙口](丙)戌之日,[⿸宰刂](宰)𥎵受[⿱几日](幾)。
    包山《受幾》36

    季𬨤(桓)子史(使)中(仲)弓爲[⿸宰刃](宰)
    上博三《仲弓》1

    史(使)[⿱隹吕](雍)也從於[⿸宰刃](宰)夫之𨒥(後)。
    上博三《仲弓》1

  2. 「太宰」:職官名。王の側近。楚では地方官。
    大(太)𠹼(宰)之駵(騮)爲左驂。
    曾侯乙《乘馬》175

    七夫﹦(大夫)所[⿱歐巿]大(太)𠹼(宰)[⿰匹馬]﹦(匹馬)。
    曾侯乙《敺馬》210

    新都南陵大(太)宰䜌(欒)[⿸疒首](憂)。
    包山《疋獄》102

    [⿱𢽟貝]尹皆紿[⿰紿⿹𠃌一]丌(其)言以告大(太)[⿸宰刂](宰)
    上博四《柬大王泊旱》19

    五(伍)員爲吴大(太)[⿸宰刂](宰)
    清華貳《繫年》第十五章83

    奠(鄭)大(太)[⿸宰刂](宰)[⿰忄旂](欣)亦𨑓(起)𥛔(禍)於奠(鄭)。
    清華貳《繫年》第二十三章131

    楚恭(共)王又(有)𨚮(伯)州利(犁),以爲大(太)宰
    清華叁《良臣》11
  3. 「宰尹」:職官名。地方に配置され、治獄(裁判)に関わっている。
    𠹼(宰)尹臣之騏爲右[⿰馬𤰇](服)。
    曾侯乙《乘馬》154

    𠹼(宰)尹臣之黄爲右[⿰馬𤰇](服)。
    曾侯乙《乘馬》155

    以[⿲彳乃攵][⿸宰刂](宰)尹[⿰弓𠓥]與〼。
    葛陵《卜筮祭禱》甲三356

    福昜(陽)[⿸宰刂](宰)尹之州里公婁毛受[[⿱几日](幾)]。
    包山《受幾》37
  4. 「少宰尹」:職官名。宰尹の副職。
    䢿(鄢)[⿱宀邑]夫﹦(大夫)命少[⿸宰刂](宰)尹鄩𫌳。
    包山《集箸言》157

    䢿(鄢)少宰尹𫑜〈鄩〉𫌳以此[⿱竹𠱾](志)至(致)命。
    包山《集箸言》157反


釋形

「宀」と「䇂」に従う。「䇂」は「乂」の初文で、草を刈る鎌の象形[1]。「宰」はおそらく「䇂」に「宀」を加えた形声字(樂郊)。下部の「䇂」は後代に近形の「辛」と同形となった。
下部を「辛」として罪人と結びつける説があるが、誤りである。

釋詞

「宰」と「䇂(乂)」は{割断}義を共有する。
  • 乂,《説文》十二篇下《丿部》「芟艸也。」(266上)
  • 宰,《慧琳音義》卷十八《十輪經》第三卷音義引《考聲》「大也,理也,制斷也。」(816下)
また{治理}義を共有する。
  • 乂,《爾雅・釋詁》「治也。
  • 宰,《玉篇》卷十一《宀部》「治也,制也。」(209)

「宰」「䇂」「司」はしばしば互いに交替する。
  • 《説文》六篇上《木部》「梓,楸也。从木,宰省聲。榟,或不省。」(111上)
  • 《説文》十四篇下《辛部》「辭,說也。𤔲,籒文辭,从司。」(311上)、兮甲盤「王令甲政𬋹(司)成周亖(四)方責(積)。」(《銘圖》14539)
  • 《龍龕》卷四《肉部》去聲「𦛛,俗。䏤,古。𦞤,今。」(413)
したがって{宰}、{䇂}、{司}はおそらく同源詞である。「宰」は「䇂」声字と考えられる。
ただし、「宰」の声符である「䇂(乂)」と後代の「乂」とは音が異なっており、或いは「䇂(乂)」は異音同義の二詞同居字かもしれない。


大熊肇『字体変遷字典:【女】』訂補

各文中で△は該字を示す。

P214「奴」字第1行第3列“甲骨”

この字形(摹本)の出典は《合集》8251正である。
  1. 〼[王占]曰:吉。〼□曰𫭠(往)仌〼□毓。
    《合集》8251正;典賓
△はと小点に従う。一般に「女」旁は跪いた姿を描き、足を伸ばしたのように作るのは稀である。逆に、(1)にも用いられている「毓」字()は、一般に足を伸ばした「女」旁()と上下逆向きの「子」と小点に従う。したがって、△は「毓」から派生した字、或いは「毓」の訛字と考えられる。
また、この字はこの片にしか見えず、残辞で文意も明らかではない。“奴”と隷定するのは良いとしても、後代の「奴」字との繋がりは認められず、「奴」の甲骨文として扱うのは不適と思われる。

P214「好」字第1-2行第1列“甲骨”、第3-4行第1列“金文”、第1-2行第2列“金文”

殷墟甲骨文や商金文には「帚(婦)好」が多く見られる。
  1. 已丑卜,㱿,貞:翌庚寅,帚(婦)好娩。
    《合集》154;典賓
  2. 辛丑卜,㱿,貞:帚(婦)好㞢(有)子。
    《合集》94正;典賓
「婦好」は武丁の妻で、金文はその墓から出土した銅器のものである。
甲骨文には「婦好」のほかに「婦妌」「婦姼」「婦娘」など多くの「婦某」が多数みられる。「婦」は王の配偶者、あるいはなんらかの身分・地位をもった者の称号である。下一字はは人名・族名を表しており、「婦井」「婦多」「婦良」の例があることからもわかるように、女偏は「婦」の人名を表す際にしばしば付け加えられるものである。
したがって、「婦好」の「好」は「子」に女偏を加えた人名専用字で、後代の【喜好】の「好」とは関係がない。同様に甲骨文にみえる女に従う字の多くは婦名専字で、後代の同形字とは無関係である。

また第3行第1列“金文”の字は二つの「女」に従うが、右側は「婦」の女偏である。これは「婦好」のそれぞれの女偏を対称に配置して芸術性を高めたものである。商代金文の族徽銘文はロゴのようなものなので、文字として考える場合注意が必要である。

P216「如」字第1行第1列“甲骨”

「女」は手を胸の前で交差させた形であるが、△が従うのは後ろ手に縛られた人の象形である。△は「訊」の初文で、黄組甲骨文や西周金文では「幺」が意符として加えられている。
参考:張亞初《甲骨金文零釋・释訊》,《古文字研究》第六輯,中華書局1981年;宋鎮豪、段志洪主編《甲骨文獻集成》第十三册,四川大學出版社2001年。等

P216「如」字第2行第1列“甲骨”

この字形(摹本)の出典は《合集》13944である。
  1. □巳[卜,]貞:今娩。
    《合集》13944;典賓
△は「好」字で、原拓は「子」の下部が潰れて鮮明ではないため、模写を誤ったものである。卜辞は婦好の出産に関するものである。《合集》2688は「好」字をに作り、△字に近しい。

P216「如」字第3行第1列“甲骨”

原拓は極めて不鮮明だが、出産に関する卜辞であることから、おそらく△は婦名専字である。西周金文に「如」字は見られず、「女」が用いられていることからも、甲骨文の“如”と後代の「如」は別であると見てよい。

P216「妃」字第3行第1列“甲骨”、第2行第5列“戦国・金文”

△(「𡚱」)は「女」と「巳」に従うが、これを「妃」とする根拠はない。裘锡圭は甲骨文中の「女」あるいは「妾」と「卩」に従う字が「妃」「配」の初文であると指摘する。
参考:陳劍《釋〈忠信之道〉的“配”字》,《國際簡帛研究通訊》第二卷第六期,2002年;陳劍《戰國竹書論集》第14-23頁,上海古籍出版社2013年。

P216「妃」字第1-4行第2列“金文”

△は「女」と「己」に従う。金文では全て人名に用いられている。
  1. 𩵦(蘇)甫(夫)人乍(作)𫲞(姪)襄𧷽(媵)般(盤)。
    蘇夫人盤,《銘圖》14405;周晩

《國語・晋語一》「殷辛伐有蘇,有蘇氏以妲己女焉。」韋昭注「有蘇,己姓之國,妲己其女也。」、△は「己」に女偏を加えた字で、後代の「妀」である。《説文・女部》「妀,女字也。从女,己聲。」、「妀」と「妃」は別字である。

P218「妨」字第1行第3列“銀雀山竹簡”

この字形(摹本)の出典は銀雀山竹簡《晏子》530である。銀雀山竹簡の書写年代は前漢で、先秦のものではない。

P218「委」字第2行第2列“甲骨”

「禾」と「女」に従う「委」は秦簡以前には見られず、この字を「委」とする根拠はない。後代の「委」とは確実に別字である。

P220「妾」字第1行第1列“甲骨”

この字は「羊」と「女」に従う婦名専字である。頭上に何かをつけた女性の象形である「妾」とは明らかに別字。

P220「妾」字第1行第2列“金文”、第1行第6列“西狹頌”、第1行第9列“敬史君碑”

金文の字形(摹本)の出典は己侯簋(《銘圖》04673)である。「羊」と「女」に従う字で、明らかに「姜」字である。《説文・女部》「姜,神農居姜水,因以爲姓。」、「姜」と「妾」は別字である。

P220「妾」字第2行第3列“子彈庫楚帛”

この字形(摹本)の出典はおそらく子彈庫帛書《丙篇・十月》である。「羊」と「我」に従い、「義」字である。

P222「姓」字第1行第1列“甲骨”

この字は婦名専字で、後代の「姓」とは無関係の別字である。

P222「姓」字第1行第2列“金文”

この字形(摹本)の出典は兮甲盤(《銘圖》14539)である。
  1. 其隹(唯)我者(諸)𥎦(侯)、百
    兮甲盤,《銘圖》14539;周晩
{姓}に用いられているが、字体は明らかに「生」である。詞義によって字を掲載するのか、字体によって配列するのか一貫性がない。

P224「姦」字第1行第1列“殷・金文”、第3行第1列“殷・金文”

この両字は婦名専字で、後代の「姦」「奸」とは無関係の別字である。

P224「姫」字第2行第1列“甲骨”

この字は婦名専字で、後代の「姫」とは(また無論「姬」とも)無関係の別字である。

P226「姪」字第1-2行第1列“甲骨”

この字は婦名専字で、後代の「姪」とは無関係の別字である。

P226「姪」字第2行第3列“金文”

この字形(摹本)の出典は王子△鼎(《銘圖》01749)である。銘文は極めて不鮮明で、△を「姪」と断定するのは問題がある。董蓮池は「致」の変化した字であるとする。
参考:董莲池《释王子姪鼎铭中的“致”》,《中国文字研究》第十六辑第19-21頁,上海人民出版社2012年。

P226「娯」字第1行第9列“呉瑱墓誌”

呉瑱墓誌は後代の偽刻であり、北魏の墓誌銘ではない。
参考:澤田雅弘《偽刻家Xの形影 : ―同手の偽刻北魏洛陽墓誌群―》,書学書道史学会《書学書道史研究》No.15第3-21頁,2005年。等

P226「娠」字第1行第1列“甲骨”

この字は婦名専字で、後代の「娠」とは無関係の別字である。

P226「娘」字第1行第1列“甲骨”

この字は婦名専字で、後代の「娘」とは無関係の別字である。

P228「婁」字第1行第1列“甲骨”

この字形(摹本)の出典は《合集》8175であるが、原拓は極めて不鮮明で、この字形には問題がある(先に述べたが「女」をこの形に作ることは稀である)。また模写が正確だったとしても、「婁」は「角」を声符として含む字であるから、「日」に従っている△を「婁」とすることはできない。

P228「婁」字第2行第2列“睡虎地秦簡”

『字体変遷字典』における「睡虎地秦簡」の字形の出典は全て張守中撰集《睡虎地秦簡文字編》(文物出版社,1994年)であるが、該書の摹写字形は稚拙で、ほとんどもとの書法を伝えていない。該書において△の出典は睡虎地《日書甲種・取妻出女》6背となっているが、原字の中央部に縦画は存在せず、摹写の誤りである。