2018/08/20

「柿/杮(かき/こけら)」の書き分けは絶対ではない

漢字には、「シ(音)、かき(訓)」と読む字と、「ハイ(音)、こけら(訓)」と読む字がある。字源も表す語も異なる、別字種である。

本やTV番組やインターネット等で、この両字について「「かき」の旁は5画で、「こけら」の旁は縦棒を貫いて4画で書く」のだという意見が存在する。両字を書くときに、この書き分けをすることは問題ない
しかし、さらに、「上記の書き分けをしなければ誤りである」つまり「旁を5画で書くのが「かき」で、旁を4画で書くのが「こけら」である」という考えも存在している。が、このような「書き分けなければならない」という考えは不適である
世の中には「漢字は、各1字が、それぞれ別のたった1つの字体をもつ」のような考え方が強かれ弱かれ存在し(この考え方こそが誤りである)、「かき」と「こけら」の書き分けもその考えから生まれたものだと思われる。

「かき」と「こけら」の書き分け問題は、「I(大文字アイ)」と「l(小文字エル)」のそれに似る。
「大文字アイ」と「小文字エル」は基本的には両方とも縦棒1本であるが、長さを変えたり、端部を曲げたり、あるいは上や下に短い横棒(セリフ)をくっつけたりして区別することもある。このような区別(書き分け)は、人によって異なり、「こう書かなければならない」といったルールは存在しない。「「かき」の旁を5画にして「こけら」の旁を4画にする」というのも、書き方で両字を区別する方策の一例でしかない。

中国の印刷字体を見るとたしかに「旁5画=「かき」、旁4画=「こけら」」が規範となっているが、日本にはそのような決まりはない。「かき」は常用漢字なので(少なくとも漢字テストにおいては)旁5画で書くべき字であると思われるが、「こけら」は表外字なので基準はなく、「かき」同様に旁5画で書いても誤りとはいえない。


2018/07/22

「解」は「牛を切り分けること」ではない【遊遊漢字学】

2018年7月22日付日本経済新聞の以下の記事に「解」についての記述があった。

(遊遊漢字学)「解」とは牛を切り分けること 阿辻哲次 :日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33207400Q8A720C1BC8000/
「解」は左に《角》(ツノ)があり、右側は《刀》と《牛》である。つまり牛のツノを刀で切り落としているさまを表していて、牛を解体することから、広く一般的にものを切り分けることを「分解」というようになった。
この記述は誤りである。

たしかに「解」字は「角+刀+牛」からなるが、だからといって{解}が【牛の角を刀で切り分けること】であるわけではない。そんな意味の狭い言葉は不自然である。「食指が動く」の故事で知られる《左傳・宣公四年》に「宰夫將黿。」とあるように、「解」字は古籍において牛以外にも普通に使われている。《説文》の説明も単純に「解,判也。」であり、漢代の学者も【牛の角を刀で切り分けること】が本義であるとは考えていない。
記事では【牛の角を刀で切り分けること】から引伸して【切り分ける】の意味になったと言いたいようだが、そうではなく、{解}は最初から【分ける、解く】といった意味である。【分ける】という意味を表示するのに、牛の角を分解する様子を描いたにすぎない。

表意字体であっても、字形によって意味を過不足なく完全に表現するのは不可能である。ゆえに字形はそのようには作られていない。これはピクトグラムやアイコンでも同じことで、男子トイレは「直立した男性」の絵で表され、添付ファイルは「クリップ」の絵で表されるように、その見た目は「意味を過不足なく説明する」作用があるのではなく、「意味を暗示させる」作用をもっているのである。暗示方法にはいろいろあるが(ところでトイレのアイコンはトイレを連想させるものが一切ないという点で特徴的だと思う)、漢字においては、「解」字に見られるような具体的事物の様子でもって意味を表現するものが多い。よって、【分ける】義を表すのに牛の角を分解する様子を用いるように、しばしば字形が見せる情景は実際の詞語の意味に比べてより細かく狭くなる。このような現象を「形局義通」という。
「形局義通」現象については早くから指摘がされており、清の学者である陳澧は《東塾讀書記・小學》において「字義不專屬一物,而字形則畫一物。」と述べ、【高い】という意味を高楼の象形で表した「高」字などを例に挙げている。その後、沈兼士《國語問題之歷史的研究》等の論文のほか、裘錫圭《文字學概要》や蘇建洲《新訓詁學》といった初学者向けの入門書においても、陳澧の一節とともに複数の実例を挙げて「形局義通」現象を解説し、字形が示す情報を言葉の意味と誤解しないよう注意すべきであるとしている。
このように「形局義通」現象は古文字学・訓詁学の基本的事項である。これを理解していないと、「{解}は【牛の角を刀で切り分ける】という意味から【分ける】という意味を派生した」「{月}はもともと【三日月】という意味で、後に月一般を指すようになった」「{木}はもともと【左右に枝が一本ずつ出て、根は左中右に計三本生えている木】という意味だった」等の勘違いをしてしまう。このような勘違いも「望文生義」の一種といえよう(望文生義とは、文章を読む際に字面から勝手に意味を想像して誤った読解をすることで、訓詁学等の分野で気をつけるべきこととされているものの一つである)。

なお、現在確認できる出土文字資料においては、「刀」に従う「解」字は戦国晩期になって初めて現れる字である。殷周代の甲骨金文に「𦥑+角+牛」からなる字があり、その字体から一般にこの字が「解」の初文であるとされている。そのため「刀」は後に追加された意符(義符)である可能性があり、そうであれば字形の解釈としても「切り分ける」は誤りとなる。

2018/07/16

「辛」の字源は「入れ墨に用いる針」ではない

漢字カフェ」内の以下の記事に「辛」字の字源についての記述があった。

あつじ所長の漢字漫談35 激辛もほどほどに | コラム | 日常に“学び”をプラス 漢字カフェ
http://www.kanjicafe.jp/detail/8099.html
 トウガラシなどのからい味を「辛」という漢字で表現しますが、この「辛」は、もともと入れ墨を入れるのに使う針をかたどった文字でした。
 この入れ墨を入れるために皮膚を傷つけるのに使われるのが「辛」という針で、そこから「辛」が「罪」という意味をあらわすようになりました。このように「辛」が犯罪人に対する刑罰の意味に使われ、そこから「つらい」という意味をあらわし、そこからさらに意味が拡張したのが、味覚の「からさ」なのです。
この、「辛」字の本義が「入れ墨を入れるのに使う針」であるというのは、文字学的説得力を持たない、誤った推論と根拠のない憶測による説である。


2018/03/05

誤りだらけのサイト『漢字の音符』から学ぶ古文字考釈の心得

古文字に関して、非学術的ないわゆるトンデモを語るサイトは幾多あるが、『漢字の音符』はそのうちの代表的なものである。しかし、何がおかしいのかを検証することで逆にどうすべきかを学ぶことに価値があると考え、いま敢えていくつかの指摘を行いたいと思う。
ここでは『音符 「襄ジョウ」  <ゆたかな耕作地>』という記事を例にして、このサイトが犯している「古文字考釈」に対する誤りを述べる。

2018/01/19

六書の問題と誤解

※この記事では《説文》における六書と、《説文》における字源説の話をしています。

漢字字体の造字法の分類として「六書」というものがある。六書は《説文》で提唱され、その後《説文》が神格化されたため、今日まで六書分類は文字学分野でよく利用されている。しかし、この六書には多数の問題があり、また誤解も多い。この記事ではそれについて幾つか紹介する。

「六書」の問題と誤解

「六書」の語の初出は《周禮・地官・保氏》「保氏掌諫王惡,而養國子以道,乃教之六藝。一曰五禮,二曰六樂,三曰五射,四曰五馭,五曰六書,六曰九數。」である。とりあえずこの「六書」の意味はよくわからない。漢代の経学者は、《周禮》鄭玄注引《周禮保氏注》「象形、會意、轉注、處事、假借、諧聲也。」、《漢書・藝文志》引《七略》「象形、象事、象意、象聲、轉注、假借,造字之本也。」、そして《説文》叙の最初の方には「指事」「象形」「形聲」「会意」「轉注」「假借」の六つを挙げ、つまり六書とは六種類の造字法のことであるという解釈を行ったようである。しかし、《説文》叙の後ろの方では「古文」「奇字」「篆書」「佐書」「繆篆」「鳥蟲書」の六つの書体が六書だという。この六書は《周禮》の「六書」のことではないかもしれないが、《周禮》の「六書」から名称がとられたのは明らかである。したがって、《周禮》の「六書」の意味は結局のところ今もよくわかっておらず、六種類の造字法やら六種類の書体やらというのは後代の説の一つでしかない。
つまり六書説において、なぜ造字法が六種類に分類されているのかというと、「六書」の語に合うように六種類に設定されたからということになる。造字法を分類していった結果たまたま六種類になったわけではない。後代に《説文》が神格化されたため、なんとか整合性のとれる説が考えられたりもしているが、結局この分類は無理矢理ということである。事実、転注と仮借は明らかに造字法ではなく、ほかの四つと性格が異なる。

「全ての漢字が六書のどれかに分類できる」という誤解がある。もしかしたら誤解ではないかもしれないが、少なくとも《説文》にそんなことは書かれていないし、六書のどれに相当するかが説明されている字はごく一部だけである。現在の漢和辞典・漢字字典の多くの「解字」「なりたち」といった欄で、全ての漢字に対して、最初に六書のどれかが書いてあることがあるが、これは独自に各種類の定義を調節することによって「全ての漢字が六書のどれかに分類できる」ようにしたものである。
また「ある漢字は六書のどれか一つに分類できる」という誤解もあるが、これは転注と仮借の存在が反例となる。象形兼形声とかそういう例があったらおかしいという決まりはない。

「象形」の問題と誤解

《説文》叙に「倉頡之初作書,蓋依類象形,故謂之文。其後形聲相益,即謂之字。文者,物象之本。字者,言孳乳而寖多也。」とある。どうやらまず象形=文が生まれ、次に形声=字がうまれたということらしい。
「象形=文は独体字である」という誤解がある(独体字とはそれ以上偏旁分解できない字、一つの部品からなる字のこと)。《説文》にそんなことは書かれていないし、「𦙪,从肉。象形。」「舜,象形。从舛,舛亦聲。」など反例も多く存在する。特に叙において象形の例として挙げられている「日」を「从口一」の合体字としている。同様に「象形と指事を文、会意と形声を字という」「象形と指事は独体字、会意と形声は合体字」等の類も無からでた誤解である。

「会意」の問題と誤解

現状は「象形と指事は独体字、会意と形声は合体字」「全ての漢字は六書のどれか一つに分類できる」の誤解により「合体字から形声を抜いたものが会意」などとされていたりする。先に述べたように「会意だから象形ではない」「会意だから形声ではない」「象形・指事・形声ではないから会意である」という解釈は成り立たない。

《説文》叙で挙げられている会意の例は「信」と「武」、つまり「人の言うことが信」「戈を止めるのが武」といった類の字である。この例からは「安,从女在宀中。」「休,從人依木。」のような類を会意とするのは不適当に思える。
一方本文では、「喪,从哭从亾。會意。亾亦聲。」「敗,从攴貝。敗、賊皆从貝,會意。」「圂,从囗,象豕在囗中也。會意。」が会意とされている。「喪」は会意兼形声、「圂」は会意兼象形で、「安」「休」は「圂」と同類かもしれない。「敗」には「敗、賊皆从貝」とあるが、「賊」は「从戈則聲。」となっていて、結局会意がなんなのかはよくわからないが、本文の例からすれば合体字はほとんど会意に含まれるのかもしれない。

結論

六書は、はじめから多くの問題をかかえており、それに誤解が加わっているために、理論と現実の間でズレが生じている。漢和辞典・漢字字典をはじめ字源説を唱える者の多くは、独自に定義を調節してそのズレをどうにか整合化することによって、六書を利用し続けている。だが結局独自の定義で運用するなら、《説文》の六書説に従う必要は全く無い。

そういうわけで結局何が言いたいかというと、このブログでは基本的に造字法は「表意/形声」の二種類(時に下位分類を用いる)にしか分けないか、あるいは特に分類せず直接詳述する。

2018/01/15

殷墟甲骨文中の「遠」「𤞷(邇)」と関連字

この記事は裘錫圭氏が1985年に発表した論文《釋殷墟甲骨文裏的“遠”“𤞷”(邇)及有關諸字》(以下《遠邇》)を和訳したものである。
裘錫圭が《遠邇》の初稿を書いたのは1967年のことであるが、この文章は結局発表されなかった。その後、1982年9月に《屯南》等の新出資料の発見に従って文章を書き改め、この《遠邇》は1985年《古文字研究》第十二輯において発表された。1992年、裘錫圭の著作集である《古文字論集》に収録されるにあたって末尾に追記が加えられた。1994年《裘錫圭自選集》にも収録されている。2012年《裘錫圭學術文集・甲骨文卷》に収録されるにあたりさらに注釈が加えられ、卜辞の出典には《合集》の番号が加えられた。2015年には《中西學術名篇精讀・裘錫圭卷》に収録され、陳劍氏による新出資料や研究成果にもとづいた注釈が加えられた。
いま《中西學術名篇精讀・裘錫圭卷》収録の文章に基いて《遠邇》を和訳したものをここに公開する。ただし、翻訳は原文に忠実ではない。新出資料や研究成果に従い、文章を追加・削除・書き改めるなどした。また比較的古文字に不慣れな読者でも理解できるよう一部には詳しい解説を加えた。

先に《遠邇》の要旨を述べておく。
甲骨文中に以下の諸字がある。
A」は「遠」、「a」は「袁」の古文字である。「袁」は「衣+又」及び追加声符「〇(圓)」からなり、{擐【服を着る】}の表意初文である。「袁」「遠」はともに、卜辞中では{遠【遠い・遠く】}或いは固有名詞(人名・地名)として用いられている。
C」「D」「E」は「埶」の古文字で、「𠬞(又/𦥑)+木(屮/个)+土」からなり、{藝【植える】}の表意初文である。卜辞中では「C」は本義{藝}、「D」は{設【設置する】}として用いられている。
B」「F」は「埶」に「犬」を加えた字で、西周金文の「𤞷」字であり、卜辞中では{邇【近い・近く】}あるいは固有名詞(地名)として用いられている。{邇}には「B」が、固有名詞には「F」が多用される傾向がある。

裘錫圭は《遠邇》文において、幾多の文字学的証拠を挙げて上記考釈が正しい(であろう)ことを証明している。いま世間では文字学的証拠に欠けたトンデモ字源説などが流布しているが、この《遠邇》文を通して、古文字考釈とはどのように行われるのか、「文字学的証拠」とはなにか、といったことを読み取って欲しい。
知識は関連書籍や論文を読むことで積み重ねていくものである。しかし、多少興味はあるという程度の層や、最近学び始めた者などは、どこから手をつけていいかわからないかもしれない。そこで、容易に手がとれるように日本語に翻訳した上で、いま一編の論文を例として取り上げる。裘錫圭《遠邇》を取り上げたのは、この論文に古文字考釈において重要な要素が多く詰め込まれているからである。この記事によって、初学者の最初の一歩のハードルが下がることにつながれば幸いである。

(以下、正文)

2017/09/17

字典「史」

「史」

釋義

甲骨文

「史」は武官、あるいは使者とする説が広く受容されているが、異説は少なくない。
また、名詞{事}、動詞{使}に用いられる。
  1. 名:職官名。また、使者。
    貞:方其[⿶戈屮](翦)我
     貞:方弗[⿶戈屮](翦)我
     貞:我其[⿶戈屮](翦)方。
     貞:我弗其[⿶戈屮](翦)[方]。
    《合集》9472正;賓一

    己未卜,古,貞:我三史(使)人。
     貞:我三不其史(使)人。
    《合集》822;賓一
  2. 名:できごと。事象。事情。=事
    癸亥卜,爭,貞:灷𬅶化亡𡆥(憂),由(堪)王史(事)。
     貞:灷𬅶化亡𡆥(憂),由(堪)王史(事)。
     灷𬅶化其㞢(有)𡆥(憂)。
     貞:灷𬅶化亡𡆥(憂),由(堪)王史(事)。十月。
     灷𬅶化其㞢(有)𡆥(憂)。
    《合集》5439正;賓一

    辛卯卜,貞:今四月我又(有)史(事)。
    《合集》21666;子組
  3. 名:人名。
    丙寅卜,,貞:今夕亡𡆥(憂)。
    《合集》16584;賓三

    壬辰卜,内,貞:今五月㞢(有)至。
     今五月亡其至。
    《合集》13579反;賓一
  4. 動:つかわす。派遣する。出向かせる。=使
    己未卜,古,貞:我三史史(使)人。
     貞:我三史不其史(使)人。
    《合集》822;賓一

    庚申卜,古,貞:王史(使)人于䧅,若。王占曰:吉,若。
    《合集》376正;賓一

金文

「内史」は内史寮の長官で、主に王に伴う職務を行った。「太史」は太史寮の長官で、儀礼に参加したり、立法・気象観測・卜筮等を行ったとされる。金文では内史・太史等の官僚をまとめて「史」と称し、名前の前につけて「史某」の形で用いられる。
  1. 名:職官名。
    乙亥,王𫌲(誥)畢公,廼易(賜)𬛥貝十朋。
    史𬛥簋,《銘圖》04986-04987;周早

    孝𬁡(友)𤖣(牆),𡖊(夙)夜不彖(惰),其日蔑[⿸𠩵口](懋)。
    史牆盤,《銘圖》14541;周中

    易(賜)女(汝)、小臣、霝龠(籥)鼓鐘。
    大克鼎,《銘圖》02513;周晩
  2. 名:できごと。事象。事情。=事
    自今余敢夒(擾)乃小大史(事)
    𠑇匜,《銘圖》15004;周中
  3. 名:人名。また、族名。
    史鼎,《銘圖》00017-00045;商晩

    𦛛(薛)𥎦(侯)戚乍(作)父乙鼎彝,
    薛侯戚鼎,《銘圖》01865;商晩
  4. 動:つかえる。=事
    𩛥(載)乃且(祖)考史(事)先王,𤔲(司)虎臣。
    虎簋蓋,《銘圖》05399-05400;周中
  5. 動:つかわす。派遣する。出向かせる。=使
    余令(命)女(汝)史(使)小大邦。
    中甗,《銘圖》03364;周早

    隹(唯)王𠦪于宗周,王姜史(使)叔事(使)于大(太)𠍙(保)。
    叔簋,《銘圖》05113-05114;周早

    用𬯚(尊)史(使)于天宗,用卿(饗)王逆[⿺辶舟](復),用匓寮(僚)人。
    作册夨令簋,《銘圖》05352-05353;周早
  6. 動:しむ。ある対象に何かをさせる。=使
    𨕘從師雍父𫵔史(使)𨕘事(使)于㝬(胡)𥎦(侯)。
    𨕘甗,《銘圖》03359;周中
  7. 「内史」「内史尹」:職官名。内史寮の長官。
    隹(唯)三月,王令𬊇(榮)眔内史曰:“[⿱𦵯廾](介)井(邢)𥎦(侯)服。”
    榮簋,《銘圖》05274;周早

    王各(格)于大(太)室,師毛父即立(位),丼(邢)白(伯)右,内史册命。
    師毛父簋,《銘圖》05212;周中

    [⿰𠂤⿳日夂土]白(伯)右師兑,入門,立中廷,王乎(呼)内史尹册令(命)師兑。
    三年師兑簋,《銘圖》05374-05375;周晩
  8. 「大(太)史」:職官名。太史寮の長官。
    大(太)史乍(作)姬𬍢寶𬯚(尊)彝。
    公太史鼎,《銘圖》01824-01826;周早

    隹(唯)十又三月庚寅,王才(在)寒[⿰𠂤朿](次),王令大(太)史兄(貺)䙐土。
    中鼎,《銘圖》02382;周早

    隹(唯)公大(太)史見服于宗周年。
    作册䰧卣,《銘圖》13344;周早

楚簡

書籍簡においてはほとんど{使}に用いられる。司法文書である包山簡には102「正史」、138「大史」、158「右史」等の職官名が見られる。
  1. 名:史官。太史。
    是𫊟(吾)亡(無)良祝、也。𫊟(吾)𢼽(欲)䜴(誅)者(諸)祝、
    上博六《景公瘧》2

    乃册祝告先王曰。
    清華壹《金縢》2
  2. 名:姓。
    九月辛亥之日,彭君司敗善受[⿱几日](幾)。
    包山《受幾》54

    辛亥,妾婦監、[⿱𬐇心](懌)、䣓人秦赤。
    包山《所属》168

    辛巳,[⿺辶卜]𫾽(令)[⿸疒𢍏](𤷄)、𦸗尹毛之人、郯[⿰⿺𠃊炎戈](列)尹[⿱⿰炅匕黽]之人。
    包山《所属》194
  3. 動:つかえる。=事
    胃(謂)之【臣】,㠯(以)[⿱宀忠](忠)史(事)人多。
    郭店《六德》17

    奠(鄭)壽告又(有)疾,不史(事)
    上博六《平王問鄭壽》4
  4. 動:つかう。用いる。使用・運用する。=使
    胃(謂)之君,㠯(以)宜(義)史(使)人多。
    郭店《六德》15

    先﹦(先人)[⿱之所]﹦(之所)史(使)
    上博五《季康子問於孔子》12

    はたらかせる。使役する。=使
    至亞(惡)何(苛),而上不旹(時)史(使)
    上博五《鮑叔牙與隰朋之諫》7
  5. 動:つかわす。派遣する。出向かせる。=使
    孤史(使)一介史(使)
    上博七《吴命》4
  6. 動:しむ。ある対象に何かをさせる。=使
    民可史(使)道之,而不可史(使)智(知)之。
    郭店《尊德義》21-22

    亓(其)甬(用)心各異,[⿱爻言](教)史(使)肰(然)也。
    郭店《性自命出》9

     亓(其)甬(用)心各異,[⿱爻子](教)史(使)肰(然)也。
    上博一《性情論》4

    季𬨤(桓)子史(使)中(仲)弓爲[⿸宰刃](宰)。
    上博三《仲弓》1

釋形

「中*」と「又」に従い、何かを持った形。「中*」の構意は諸説あり定説はない。「中*」を「中」とみなす説があるが、両字は形が異なっており、また卜辞中の「中*」字の用法は「史」と同じで「中」のそれとは異なる。「中*」と「史」が同用法であることから、「史」は「中*」に「又」を加えた形声文字である可能性もある。
甲骨文には四種の字体がある。Aは賓組以外で普遍的に用いられる字体で、後代にもこの字体が継承された。Bは賓組に用いられる字体で、上部が二叉の字。二叉が三叉に変化し、後代の「事」「吏」字になった。Cは刀卜辞に見られる横画を欠いた字体。Dは主に𠂤賓間に用いられる「又」を省略した字体だが、上述のように「史」の初形かもしれない。
西周中晩期の金文の字は中央の縦画の長さに多様性がある。𪠷𫲾簋(《銘圖》04962)の「𪠷」は羨符「口」を加えた異体字と思われるが、別字の可能性もある。
晋系文字は上部の縦画が「十」字のようになっている。楚系文字は「⿳卜甘又」の字体だが、「弁」と極めて近い字形のものもある。

釋詞

上述のように「史」「事」「吏」は一字分化であり、また字義・用例を見ても明らかなように、{史}{使}{事}{吏}は同源詞である。