2015/03/27

同音書換6

ながい


●按分→案分
《漢語大詞典》には両方ともない。
大日本国語辞典》には「按分」「按分比例」のみ。
《大漢和辞典》も「按分」「按分比例」のみ。
「案分」の用例
新撰算術》(1903)「案分比例
軍人学生二十世紀算術》(1905)「案分比例
本邦産建築石材雜記》(1913)「尚ほ才石の大さを區別し其割合を案分すれば


●按排→案配
《漢語大詞典》
【安排】
 1.聽任自然的變化。
  《莊子・大宗師》:“造適不及笑,獻笑不及排,安排而去化,乃入於寥天一。
   郭象注:“安於推移而與化俱去,故乃入於寂寥而與天為一也。
  宋王安石《和微之登高齋》:“餘年無歡易感激,亦愧莊叟能安排
 2.謂施以心思人力。與純任自然、不加干預相對而言。
  宋周煇《清波雜志》卷九:“積從胡瑗學,一見異待之,嘗延食中堂,二女子侍立,將退,積問曰:‘門人或問見侍女否,何以答之?’瑗曰:‘莫安排。’積聞此言省悟,所學頓進。
  宋陸游《兀坐久散步野舍》詩:“先師有遺訓,萬事忌安排
  清錢謙益《病榻消寒雜詠》之二七:“由來造物忌安排,遮莫殘生事事乖。
 3.安置;妥善布置。
  唐李中《竹》詩:“閑約羽人同賞處,安排棋局就清涼。
  宋陳與義《春日》詩:“忽有好詩生眼底,安排句法已難尋。
  元無名氏《賺蒯通》第二摺:“安排着香餌把鱉魚釣,准備着窩弓將虎豹射。
  《醒世恒言・兩縣令競義婚孤女》:“高公安排兩乘花花細轎,笙簫鼓吹,迎接兩位新人。
  清李漁《意中緣・毒誆》:“且放懷,喜得同舟共濟,把巧計安排
  趙樹理《楊老太爺》:“吃過了飯,鐵蛋的媽給鐵蛋安排日程:‘今天夜裏淘一點麥子,明天前晌曬曬,後晌磨磨,後天蒸幾籠饅頭。’
 4.打算,准備。
  《元詩紀事》卷六引元王義山詩:“滿斟綠斝安排醉,牢裹烏紗照顧吹。
  清李漁《玉搔頭・奸圖》:“天子離鄉,安排坐御床。
  清龔自珍《己亥雜詩》之二一一:“安排寫集三千卷,料理看山五十年。
 5.猶整治。
  元楊景賢《西游記》第一本第一摺:“夫人,夜來我買得一尾金色鯉魚,欲要安排他,其魚忽然眨眼。
  《古今小說・新橋市韓五賣春情》:“教八老買兩個豬肚磨凈,把糯米、蓮、肉灌在裏面,安排爛熟。
  明周履靖《錦箋記・怨寡》:“如今專事兇殘,安排奴婢。
  《儒林外史》第四十回:“彼人一定是安排了我父親,再來和我歪纏。
【鹽梅】
 1.鹽和梅子。(以下略)
 2.調和;和諧。
  南朝梁劉勰《文心雕龍・聲律》:“聲得鹽梅,響滑榆槿。
  宋蘇轍《除馮京彰德軍節度使制》:“和而不同,性有鹽梅之德。
 3.鹽花梅漿。可用以擦洗銀器。(以下略)
 4.白梅的異名。見明李時珍《本草綱目・果一・梅》。

大日本国語辞典》では「安排」と「鹽梅」が統合されている。
《大漢和辞典》
【安排】アンバイ アンパイ
 1.物のあるがままに安んずる。
  〔莊子、大宗師〕造適不及笑、獻笑不及排、安排而去化、乃入於寥天一。
   〔注〕排者、推移之謂、云云、安於推移、而與化倶去、故乃入于寂寥、而與天爲一也。
 2.ほどよくすゑ幷べる。よい工合に處置する。程よく加減する。
  〔謝靈運、晩出西射堂詩〕安排徒空言、幽獨賴鳴琴。
  〔孟郊、石淙詩〕弱力謝剛健、蹇策貴安排
  〔白居易、諭友詩〕推此自豁豁、不必待安排
【按排】アンパイ
 程よく物事の順を定めならべる。適宜にかげんをする。鹽梅。安排の2に同じ。
【鹽梅】エンバイ アンバイ
 1.味をよい程に加減する。(以下略)
 2.うめぼし。(以下略)
 3.物事を程よく調和すること。又、其の加減。具合。

「按配」の用例
聖路易萬國博覽會に建設すべき日本特別舘に對する私見》(1903)「結搆按配
秋螢に就て》(1904)「按配は、生活上餘程大切なる事項と見へる。
慶応義塾出身名流列伝》(1909)「本店支店事務員の按配を行ふに際し
最新学校衛生学》(1910)「課業ノ按配
「案排」の用例
清酒中「サリチール」酸ト共存セル安息香酸ヲ分離檢出スル法》(1906)「案排工夫
先月來新聞雑誌に出でたる建築に關係ある事項一束》(1908)「各館の案排測量は勿論
先月來新聞雜誌に出でたる議院建築に關する事項》(1910)「各室の案排
光線と醫療》(1914)「照射量を適當に案排する
「案配」の用例
ボルボックスの趨光性(二)》(1904)「同じやうな案配に」
第七回萬國建築大會概況(四)》(1908)「狹少ならしむる樣に案配する」
白中黄記》(1914)「真面目を緩和する滑稽の案配
富士瓦斯紡績株式會社の動力につきて》(1915)「出來時期等を適當に案配し」

0 件のコメント:

コメントを投稿