ラベル 略字 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 略字 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/12/09

略字メモ 分類2、形声

「形声」略字とは、字の一部分を同音あるいは近音のより簡便な声符ととりかえる、といった方法である。
この略字の利点は、同音代替と同じく、初見でも読みやすく、意味も文脈から推理しやすい、また覚えやすい、といったところか。


2015/10/30

略字メモ 分類1、同音代替

「同音代替」略字とは同音あるいは近音のより簡便な字を借りる、その字に統合する、といった方法である。
この利点は、新しく字体を生み出す必要がないことであろう。初見でも読むことが可能で、意味も文脈から推理しやすい。また覚えやすい。



以下、AはBの略字である。
1.A-Bが古今字の関係。
古今字とは、「昔はAと書いていたが、後にBと書くようになった」というようなA-Bの関係である。つまり、Aの方がBより歴史が永く続いている、かつA→Bの繁化が直列であるもの。
 「採→采」:「采」は「摘み取る」の意味。後に意符として「手」を加えて「採」となった。再び「采」に簡化。
のように別字種と捉る人もいるであろう組と、
 「醤/醬→酱/𨡓」:「酱」は「爿」が声符、「肉」「酉」が意符。後に上部が声符として「將」に換わった。再び「酱」に簡化。
のように明らかに同字種の組がある。
要はこの記事のシリーズで紹介する簡化方法と同じ方法で繁化された字を再び簡化しなおしたものである。なのでこれ以上の細かい分類や例は挙げない。
2.A-Bが近義。
AとBの字義に関連性があるもの、ありそうなもの。
 「穫→獲」:「穫」は作物を収穫すること。「獲」は動物を捕らえること、転じて得ること全般。画数が少なく意味の広い「獲」に統合。
のように声符が共通することが多い。歴史的経緯を調べないと1と区別しづらい。また、声符が異なるものでは
 「後→后」:甲骨文では「後」も「后」も「あと」の意味だが用法は異なる。画数の少ない方の「后」に統合。
 「衝→沖」:「衝」は「道が通り抜ける」こと、「沖」は「水が湧き出る」こと。どちらも転じて「突く」という意味を派生した。画数の少ない方の「沖」に統合。
のような例がある。
3.A-Bに関連性なし。
1と2以外のもの。関連性なしといっても、
 「囉→羅」:「囉」は「囉唆」「囉嗦」でくどいさま。「羅」は「網」。声符の「羅」に統合。
のようにAがBの声符でありながら意味に関連性が見出せないものや、
 「孃→娘」:「孃」は「母親」、「娘」は「少女」のこと。画数の少ない「娘」を借りた。
のように、字義からか意符が同じ字を借りるものもある。
 「鞭→卞」:「鞭」は「むち」、「卞」は「法」のこと。画数の少ない「卞」を借りた。
の両字は全く関係がないが、「卞」は使用頻度の割に画数が少ない、「鞭」は使用頻度の割に画数が多い、という理由から常用された。このように、使用頻度と画数のバランスは繁・簡字の対象となりえるかどうかに影響する。
4.特殊系
 「舊→旧」:「旧」は「臼」が変化したもの。「舊→臼」は3の例となるが、「舊→𦾔→旧」という経緯である。
 「靈→灵」:単純な「靈→灵」は3の例となるが、「靈→𩃏→灵」という経緯である。
 「義→义」:「乂」は「治める、安定する」こと。「義→乂」は3の例。「乂」との特別のために点を加え「义」とした。
のように経緯が複雑なもの。「衛→卫」も分類が難しい。「鬭→斗」は「靈→灵」と同じ例。
ちなみに最初は1と2の間に「AがBの声符」というものを作っていたが1234のどれかに分けられるので削除した。
甲骨文では結果的に1が多い。3は「咎→求」等少数。簡牘では同音代替字がかなり多い。

2015/10/24

「略字」メモ

「略字」とは、「異体字のうち、簡単なもの」である。

「異体字のうち、簡単なもの」であっても「略字」と言える場合と言えない場合とがある。
例として、「廣」と「広」と「广」について考える。「「広」は「廣」の略字である」、「「广」は「廣」の略字である」ことには異論がないだろう。しかし、「「广」は「広」の略字である」というと違和感があるのではないだろうか。これは、歴史的経緯を考えた時に、「广」は「広」からできたわけではないからである。ただ、「体」も「體」からできたわけではないが、「「体」は「體」の略字である」とはいえる。「体」の歴史的経緯は「體→軆→躰→体」であり、「體」と「体」は直接の関係がないが、一本の流れ上にある。これをいま直列的な異体字であるという。「广」の場合は「廣→広→广」ではなく「廣→広,廣→广」という経緯であり、並列的である。
「AはBの略字である」というにはAとBが直列的な異体字であることが条件だといえる。

また、「簡単なもの」というのはかなり主観的である。
「画数が減る」というのが典型的な例の一つでは有る。ただ画数が減らなくても罕用部件を常用部件に換えたものや、声旁をわかりやすいものに換えたものなどは画数が大幅に増えていなければ簡単になったといえるだろう。